- はじめに
- 先月(3月)したこと
- 今月(4月)実施する・していること
- おわりに
はじめに
こんにちは、ツユキです。
こちらは家計管理編の記事です。
新社会人に向けた記事はこちら↓
家計管理編では、私が去年、一人暮らしを始めてから
実践している家計管理のあれこれを、
日記形式で残していきます。
私自身、家計管理に意識を向け始めたのが去年からで、
皆さんに還元できることは少ないかもしれません。
こうしたらいい、よりも、
私はこうしてきたぞ、という軌跡をここに残せたらなと思います。
先月(3月)したこと
- 通信費の見直し
- ふるさと納税
通信費って高いですよね……。
私は去年の夏から一人暮らしを始めました。
一人暮らしをするにあたって、当時、Wi-Fiルーターの契約を行いました。
しかし、そもそも、実家にいる時からauのキャリアプランを契約していました。
これによって、1ヶ月の通信費が約9,000円。
高いですね……。
実は、スマホの通信費についてというか、Wi-Fiやモバイルデータなどの知識に疎く、
どうして通信費が高くなってしまうのか、
よくわからないまま家計簿をつけていました。
そして、調べていくうちに、もっと安くなる方法があるかもしれないと気づき、
格安キャリアへ乗り換えてみることにしました。これが先月のことです。
私の計算によると、1ヶ月の通信費は、3,000〜4,000円に抑えることができる、ということがわかりました。(正直、まだまだ削れそうですよね……。)
月の固定費を、5,000〜6,000円削減できるのはデカいですね。
また、ふるさと納税も始めてみました。
ふるさと納税の効果を実感するのは来年以降になりますが、
格安キャリアへの乗り換え然り、
行動あるのみ!と思い、始めてみました。
ふるさと納税のお礼品は、トイレットペーパーにしました。
美味しそうな果物や、お肉など、そういったものをお礼品に……、とは考えませんでした。
生活を変える必要があるような、そういったお礼品を選ぶのは気が進みませんでした。
美味しい果物やお肉をいただいたら、それを消費するために料理を作ったり、傷まないように早く食べなきゃ、と焦ってしまったり、そうなってしまうよりも、
普段の生活で使用しているようなものをいただく方がいいなと考えました。
今月(4月)実施する・していること
- ブログ
- メルカリ
- 家計簿に「お菓子費」を設定
一人暮らしをし始め、家計管理の知識を少しずつ増やすとともに、
お金を「貯めること」、「増やすこと」は実施してきました。
貯めるにせよ、投資するにせよ、まだまだやれることはあるなと感じておりますが、
まだ未着手のお金を「稼ぐこと」にも手をつけていこう、と思い、始めてみました。
ブログを行う知識も、メルカリでものを売る知識も、
全然足りていませんが、これから少しずつ経験を増やしていこうと思います。
大学生時代、1度だけ、ブログを書いたことはあるのですが、
当時は3日坊主で終わってしまいました。
自分の興味や知識があまりない分野についての記事を作成しようとしており、
そりゃ続かないよな……と今だからこそ感じます。
自分の興味や知識のある分野だと、モチベーションが上がり、
熱意を持って、継続的に記事を作成できるのではないかと考えています。
メルカリでは、まずは自宅の要らないものを出品することにしました。
100均ショップで、必要なものを購入し、実際に漫画を出品しました。
消費者が手を出す売価、興味を惹くキャッチコピー、見栄えのよく見える写真の撮り方、など、
色々考えていこうと思います。
最後の、家計簿の「お菓子費」についてです。
一人暮らしを始めてから、1ヶ月の食費は30,000円弱かかっています。
私はちょっとしたお菓子や飲み物を買うことがあります。
そんなちょっとしたお菓子や飲み物も全て含んで30,000円です。
もちろん、そういうちょっとした出費もちりつもで大きい出費になってしまうこともわかっていますが、
では、実際どのくらいの出費になってしまっているのか。
その内訳を私は記入しておらず、把握しきれていませんでした。
なので、4月からは、「お菓子費」を家計簿の項目に追加し、内訳をよりよく知ろうと決意しました。
ちなみに家計簿は、「シンプル家計簿」というものを使用しています。
固定費の入力や、1ヶ月の収支レポートがわかりやすく助かっています。
おわりに
家計管理に意識が向くきっかけになったのは、
リベラルアーツ大学(両学長)のYouTubeチャンネルに出会ったことでした。
チャンネルにアップされている動画やライブ配信の視聴だけでなく、
書籍の購入もしました。
お金の力(貯める・増やす・稼ぐ・使う・守る)が身につく内容となっており、
お金の知識が全然足りていない私にはぴったりの入門編書籍です。
ブログをご覧の皆さんも、
きっとお金の管理について多少なりともご興味があるのではないでしょうか?
まずは、YouTubeチャンネルをチェックしてみてほしいです。
投稿されている動画やライブ配信は非常にわかりやすく、
アニメーションも相まって、楽しく勉強ができます。よろしければぜひ……!
今後も、少しずつこの家計管理編を更新できたらと思っています。
それでは皆さん、また次回の記事でお会いしましょう!
コメント