新社会人のあいさつ基礎

この記事は約3分で読めます。
  • はじめに
  • あいさつの意義
  • 具体的に
  • おわりに

こんにちは、ツユキです。よろしくお願いいたします。

本日のテーマは、「新社会人のあいさつ基礎」です。

今までの生活の中で、皆さんはあいさつを意識的に行ってきましたか?

あいさつとは、極めて簡単にできる、信頼構築の手段です。

あいさつを自ら行うことで、先輩、上司、同僚、お取引先様、その他自分に関わる全ての人と、

円滑にコミュニケーションを取りやすくなります。

あいさつの意義

新社会人の皆さんは、緊張MAX状態で出勤されることでしょう。

しかし、ガチガチに緊張しすぎて、あいさつを忘れてしまわないよう、要注意です。

あいさつというものは、

「自分をよろしくお願いいたします」や、

「いつもありがとうございます」という意思表示になります。

あなたが会社の中で、1番後輩として勤務するという立場になります。

ということは、最初は必ずあなたに仕事を教えてくれる存在がいます。

そんな、自分の面倒を見てくれる方々への感謝や、

自分は懸命に働きます!という意欲を表すものが、あいさつ1つで簡単にできるのです。

※他にも感謝や意欲を表す方法はありますが、あいさつが1番簡単だ、という意味です。

具体的に

あいさつが、手っ取り早く信頼関係を築く手段になることは、

先述でお分かりいただけたかなと思います。

では、実際どのような場面であいさつを行うか、確認しましょう

  • 出勤時
  • 休憩前後
  • 退勤時

出退勤時の「おはようございます」や、

「(お先に失礼いたします、)お疲れ様です」、

それから、休憩に入る際は「休憩いただきます」、

といったお声がけをしましょう。

このようなお声がけを実施することで、

あなたの出退勤や、休憩に行くのか、などを周囲の方々は把握できます。

また、相手へのお返事もあいさつに含まれます。

  • ありがとうございます
  • かしこまりました
  • 申し訳ございません

何かを教えてもらったり、助けてもらったりしたときには、

必ず上記の方なお返事をしてみましょう。

これらのレスポンスがないと、「この人、本当に話を聞いてくれてるのかな?」と、

不安や疑問を相手に持たせてしまいます。

こういった些細なところでも、不信感は抱かれやすいものです。

ところで、皆さんの中には、

「はーい」

「はいはい」

「あざす」

などという言葉をつかってお返事したりしていませんか?

親しい間柄の中で使っているなら止めませんが、

仕事の関係にある相手へは、できる限り控えましょう。

理由は、『あいさつの意義』でお伝えしたとおり、

あいさつは、相手への感謝や、自分の仕事への意欲を表すものだからです。

おわりに

あいさつは、自ら意識的に行わないと、一生身につかない行動です。

たかがあいさつ、されどあいさつ。

小さいけれど大切な一歩を踏み出してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました